2023-02

小判金

慶長小判の価値価格の相場は?時代は?重さ大きさや金含有量は?特徴も紹介!

家康は「慶長小判」の鋳造で、金・銀・銅の3つからなる通貨の制度「三貨制度」を確立しました。これによって、日本で初めて全国共通の通貨制度を設けられたのです。 古銭まにあ つまり「慶長小判」は家康の天下統一を物語る、...
小判金

正徳小判の価値価格の相場は?時代は?重さ大きさや金含有量と特徴も紹介!

慶長小判に似ていると言われる正徳小判。 古銭まにあ 鋳造期間が短い事でも知られていますね。 正徳小判の相場の価値価格の評価 『吹塵禄』(勝海舟編の江戸時代の財政史料)によると、「正徳小判」...
一分金

甲州一分金の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

甲州一分金(こうしゅういちぶきん) 甲州一分金は、享保の時代に、甲州で使用された領国貨幣です。 甲州では、戦国時代から、甲州金という貨幣が流通していました。 古銭まにあ そして、一度は江戸幕府によって全国...
二分銀判

秋田九匁二分銀判の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

秋田九匁二分銀判(あきたきゅうもんめにぶぎんばん)。 古銭まにあ 江戸時代末期に秋田の久保田藩で流通した、地方貨幣の銀貨です。 秋田九匁二分銀判の相場の価値価格の評価はどのくらい? 鋳造量は不明と...
六分銀判

秋田四匁六分銀判の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

秋田四匁六分銀判(あきたよんもんめろくぶぎんばん)。 古銭まにあ 秋田の久保田藩が発行した地方貨幣の銀貨のひとつです。 秋田四匁六分銀判の相場の価値価格の評価はどのくらい? 4万5千円~10万円前...
一両金

甲州露一両金の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

甲州露一両金(こうしゅうつゆいちりょうきん) 甲州露一両金は、戦国時代から江戸時代にかけて、甲州で使用された領国貨幣です。 甲州では戦国時代から、甲州金を使用した独自の貨幣体系が構築されていました。甲州露一両金は、その中でも最も価値...
印切銀

出羽窪田印切銀の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

出羽窪田印切銀(でわくぼたいんきりぎん) 出羽窪田印切銀は、江戸時代初期に、秋田で使用されていた領国通貨です。 古銭まにあ 重さがそのまま価値となる秤量銀貨であり、価値に重さを合わせるために、銀貨を使用して作ら...
切銀

佐渡徳通印切銀の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

佐渡徳通印切銀(さどとくつうぎんいんきりぎん) 佐渡徳通印切銀は、江戸時代初期に、北陸の佐渡で使用されていた領国貨幣です。 古銭まにあ 重さがそのまま価値となる秤量貨幣であり、重さを調整するために銀貨を切る形で...
切銀

越後寛字印切銀の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

越後寛字印切銀(えちごかんじいんきりぎん) 越後寛字印切銀は、江戸時代初期に、北陸地方の越後で使用されていた領国貨幣です。 貿易が盛んだった北陸地方で、商用貨幣として使われました。 古銭まにあ 秤量貨幣と...
切銀

出羽角館印切銀の相場の価値価格は?時代は?重さ大きさや含有率と特徴も紹介!

 出羽角館印切銀(でわかくだていんきりぎん) 出羽角館印切銀は、江戸時代初期に、主に秋田で使用された領国貨幣です。 古銭まにあ 重さがそのまま価値となる秤量貨幣であるため、重さと価値を合わせるために一部が切り落...
タイトルとURLをコピーしました